政府債務が会計上「消え」ても無意味

f:id:maddercloud:20170611104041j:plain
私たちが家を買うと、借りた金と買った家が、負債と資産として記録されます。
(自分で記録する人はあまりいないと思いますが、頭の隅には置くでしょう)
その際、「やった、負債と資産が会計上相殺されて借金はチャラだ」と考えるのが高橋洋一


借りた金と買った家があるときに、借金をチャラにするには家を手放さなければならないわけですが、高橋洋一に言わせると、「借金が消滅して目出度い」ということになるんですよね。
(現実には、買った家を保持しながら借金を返していくわけですから、消えてないんですが)
こういう発言を読むと、「正常の領域から逸脱しているな」と私は思うのですが、特に疑問を抱かない人が大勢いるので、彼らの思考回路がむしろ興味深かったりします。
ただ、高橋洋一の問題点は、経済学を専門的に学習しないまま経済学者をやっているため、個人の家計と国の会計を同一視するという誤りをたびたびおかす点です。
国の借金を資産と会計上相殺したとしても、国の資産を売ることはほとんど出来ないので、借金を実際に消すことはできません。
(橋や道路を買いたい銀行があれば別ですが。最近は水道事業を売ろうという案が実際にあるらしいですが…)
また、統合政府のバランスシートで、永久債にした政府債務と貨幣がバランスしていても、同じ意味で借金を消すことはできません。
高橋洋一の誤りは、会計上バランスしているということと、現実に債務が消滅するということを混同していることです。
永久債を日銀が抱え込むと、発行した貨幣を回収する手段がなくなるので、政府債務の引き当てである貨幣が永久に出たままになり、インフレ高進を招く元凶になります。
実際、FEDはマネタリーベースを減らすことを仄めかし始めているわけで、巨大なマネタリーベースを永久債にしてアメリカの債務を消そうなどとは考えていません。
永久債化で政府債務を消すという提案を、スティグリッツはなぜ母国に対しては行わないのでしょう?
アメリカの政府債務も実質上、日本と同じくらいの状態だ、とリフレ派は主張しているではありませんか。
まず母国に対して、債務消滅の秘策を授けないのは奇妙だと思います。

債務と貨幣を消す方法

政府債務を発行したのは政府、貨幣を発行したのは日銀、ですから、債務と貨幣を消すには、それぞれ発行主体に戻すしかありません。
償還する以外に、これらを消す方法はないということです。当たり前ですが・・・
政府債務を償還しないで消す方法が、スティグリッツが言うように本当に存在するなら、世界中の政府と中銀がそれを採用するでしょう。
政府債務の問題で欧州では辺縁国の人々が苦しみ、ベネズエラでは死者すら出ている状況なのですから、債務を消す秘策が実在するなら、採用するべきです。
しかし現実には、政府債務を消す秘策があると真面目に主張しているのは日本リフレ派だけであり、スティグリッツも日本以外では言っていません。
スティグリッツが海外のメディアでもこの主張を行うのかどうか、それへの他の経済学者の反応はどうか、ということを注視したいですね。