財政の拡大が金融政策を阻害する

「財政と金融を同時に緩和すると相乗効果がある」とまことしやかに世間では語られていますが、これはまったく根拠のない話です。
確かに世界的に有名な学者もそのように述べていますが、根拠を出していません。
理論的に、或いは実証的に、この主張を説明している例はまったくありません。
安倍政権は、この主張を、「財務省出身の『優秀な』アドバイザーが言っているから」「世界的な学者が述べているから」という理由で安易に採用してしまい、経済を停滞させています。
本予算の前倒し執行や補正予算の執行によって財政を拡大した4~6月期の方が、1~3月期よりはるかに成長率が低いという有様です。
あと二週間ほどで二次速報が出ますが、今のところ大きな上方修正はない、という予想がたっています。
1~3月期も原油価格は低かったですし、円高傾向でもありましたが、プラス成長でした。
4~6月期に成長率が激減したのは、財政の拡大以外に要因がありません。
ほかの要因は特に変わっていないはずです。

債の追加発行で住宅ローン金利が上昇

大手銀住宅ローン金利5カ月ぶり上げ 金融政策の先行きに不透明感
SankeiBiz 8月30日(火)8時15分配信
 三菱東京UFJ銀行と三井住友信託銀行は29日、9月に適用する住宅ローン金利について、期間10年固定型の最優遇金利を引き上げると発表した。日銀の金融政策の先行きに不透明感が増していることを背景に、指標となる長期金利が上昇したことを反映する。みずほ銀行も追随する方針。市場動向などを踏まえ、各行は5カ月ぶりの引き上げに踏み切る

マスコミは長期金利が上昇した原因を金融政策のせいにしていますが、これは財政政策のために国債の追加発行を決めたからです。
財政政策が金融政策の効果を阻害する実例が典型的に現れたと言って良いでしょう。
財政を拡大すると金利に上昇圧力がかかる、というのは教科書に掲載されているくらいですから、相当程度、一般性のある事柄です。
金融政策は実質金利を下げることで効果をあげると言われていますから、財政政策が金融政策を阻害する、という考え方はむしろ普通のことです。
それがどういうわけか、財政と金融は相乗効果があるということになっていて、そのメカニズムを誰も説明していないにも関わらず政策に反映され、そして失敗しています。

調に回復しているのは、緊縮財政+金融緩和をしている国と地域

アメリカやイギリスが緊縮財政と金融緩和の組み合わせで順調に回復した、というエントリは腐るほど書きましたし、検索すれば誰でもそのデータを参照できますので今回は言及しません。
緊縮財政と金融緩和の組み合わせで回復の途上にあるのはユーロ圏ですが、積極財政主義者が政界・官界・財界・マスコミ・ネット・一般人の大半を占める日本では、ユーロ圏の回復を隠蔽したいのか、ほとんど報道されなくなっています。
危機のころには、みんなこぞって発言していましたが。
「緊縮財政は景気を悪くする」「財政をやらないと景気は回復しない」と言い張ってきた積極財政主義者にとって都合の悪いことに、ユーロ圏の回復は今も続いていますし、そのペースは、財政をむやみに拡大している日本よりも順調です。
ユーロ圏の金融緩和は2015年3月に始まりましたが、それによって失業者は100万人以上減少。
tradingeconomics.jp
1年半で、失業率が1パーセント以上減少しています。
fx.minkabu.jp
翻って日本は、アベノミクスが開始された2013年から、まだ1パーセント未満の低下率でしかありません。
ecodb.net
日本はGDPの7~5%にものぼる財政赤字アベノミクスの期間も出し続けているというのに。(アメリカとイギリスは4%くらい)
ユーロ圏は現在、GDPの2%の財政赤字でしかないというのに。
財政を出すと経済が良くなるはずなのに、どうしてこのような逆転が発生しているのでしょうね?
このような矛盾を誰も説明できないのが積極財政主義なのです。
世界的な経済学者ですら、この矛盾をまったく説明せずに頬かむりしています。
ユーロ圏の四半期GDPは、年率1.6%増。
fx.minkabu.jp
日本は先進国の中では、プライマリーバランスの赤字がぶっちぎりの最下位。
しかも今年はさらに財政赤字を拡大して財政支出に励んでいるというのに、年率0.2%増などという恥ずかしい数字。
「殺人的緊縮財政」のユーロ圏に圧倒的に負けているというこの現実。
積極財政主義者のうち、この現実が説明できる人間が世界に一人もいないという・・・
それにも関わらず、政策には安直に反映されてしまうという恐ろしい現状・・・
日本のGDP成長率が低い原因を緊縮財政や世界経済に求める言い訳も盛んですが、ユーロ圏でも緊縮財政・消費増税・世界経済の影響を受けていながら、しかも金融緩和のペースは日本よりもゆるいのにも関わらず、圧倒的な順調さで回復しているという事実から、日本の財政主義者は必死で目をそらしています。
彼らが事実を直視するだけの誠実さを獲得する日はくるのでしょうか?

政を緊縮してマイナス金利を拡大すべし

ユーロ圏が日本よりも順調に回復しているのは、財政を適切に抑制していることと、マイナス金利の幅が大きいことによると私は思います。
それ以外にないでしょ?
財政を緊縮することと、マイナス金利の拡大は、ともに実質金利に低下圧力をかけますから、投資を均衡させる自然利子率がマイナス圏にあっても回復を始めることができます。
日本は逆に、財政の拡大によって金利上昇圧力をかけ、金融緩和の拡大を掣肘してしまっているので設備投資が伸びません。
財政の縮小とマイナス金利拡大がもっとも合理的な政策だと私は考えますが、現実にはこの真逆が行われるでしょう。
財政は無分別に拡大し、それを恒常化する構造改悪が行われ、マイナス金利は廃止されるのだろうと思います。
量的緩和は継続されるでしょうから、ボチボチとした回復が安倍政権の終わりまで続く感じになるのではないでしょうか。